「divide A into B」の意味・例文・会話文

「divide A into B」の意味・例文・会話文のご紹介です。

「divide A into B」は、「AをBに分ける」という意味があります。

日常会話からフォーマル、ビジネスシーンまで幅広く使われています。

divide A into B「AをBに分ける」

divide A into B「AをBに分ける」

「divide A into B」は、「AをBに分ける」という意味があります。
全体を複数に分ける、という意味で使われます。

例文

  1. Let’s divide these snacks into three portions.

    これらのお菓子を3人分に分けましょう。

  2. Unusually, the teacher divided the students into several groups based on the color of their clothes that day.

    珍しく、先生は生徒をその日の服の色によっていくつかのグループに分けました。

  3. The literary work is divided into seven chapters.

    その純文学は7章に分かれています。

  4. The test results were divided into age groups.

    テスト結果は年齢層に分けられました。

  5. The first grade at that elementary school is divided into four classes.

    その小学校の1学年は4つのクラスに分かれています。

会話文

A: How should we organize the presentation?

B: Let’s divide it into three parts in a classic way: introduction, body, and conclusion!


A: プレゼンテーションの構成どうする?

B: オーソドックスに3つに分けよう。序論、本論、結論!

まとめ

「divide A into B」は「AをBに分ける」という意味があり、全体を複数に分けることを表します。

カジュアルからフォーマルな場面まで、よく使われている表現です。
ぜひ活用してください。

他にも英語について、楽しくご紹介しています♪
→「英語
こちらもぜひご参考に^^