
句動詞「bring up」の意味・例文・会話文のご紹介です。
「bring up」は、
①(話題など)を持ち出す
②〜を育てる
の2つの意味でよく使われます。
いつも面白い話題を持ち出すムードメーカーっていますよね
LOO(˃᷄ꇴ˂᷅ ૂ๑)OOL
Contents
bring up「(話題など)を持ち出す」

「bring up」は、「(話題など)を持ち出す」という意味があります。
例文
- During lunch at the restaurant, she brought up her recent family travels.
レストランでランチ中、彼女は最近の家族旅行の話を持ち出した。 - We didn’t bring up any topics that might upset her.
私たちは、彼女を動揺させるかもしれない話題を持ち出さなかった。 - At my friend’s house, I brought up the latest movie I had seen.
友人宅で、私は最近見た最新映画の話題を持ち出した。 - He often brings up his personal life during company meetings.
彼は会社の会議中に、よく自分の私生活の話を持ち出す。 - The professor brought up the theory of relativity in his lecture.
教授は講義で相対性理論の話題を持ち出した。
会話文
A: How was the drinking party?
B: We enjoyed it. James brought up lots of funny topics, so we were laughing the whole time.
A: That sounds so fun!
B: Yeah, he’s really the life of the party!
A: 飲み会どうだった?
B: 楽しかったよ。ジェームスが面白い話題たくさん持ち出したから、みんなずっと笑ってたよ。
A: それは楽しそうだね!
B: うん、彼は本当にムードメーカーだよ!
bring up「〜を育てる」

「bring up」は、「〜を育てる」という意味もあります。人、特に子供を育てる場合に使われます。
ちなみに、植物を育てる場合は「grow」を使うのが一般的です。
ex.) I grow roses.
I’m growing roses.
私は薔薇を育てている。
例文
- He was brought up with love by his grandmother.
彼は祖母に愛情を込めて育てられた。 - I’m bringing up two children.
私は2人の子供を育てている。 - We have brought them up in a bilingual environment.
私たちは彼女たちをバイリンガルの環境で育ててきた。 - They brought up their kids to be independent.
彼らは子供たちを自立した人間に育てた。 - She was brought up in Canada.
彼女はカナダで育てられた。
会話文
A: I’ll introduce my grandpa to you later. He pretty much brought me up because my parents were busy.
B: Oh, I’m excited to see him.
A: He’s already 70, but he doesn’t look it at all.
A: 後でおじいちゃん紹介するね。私の両親いつも忙しかったから、ほぼ彼が育ててくれたんだ。
B: へ〜、楽しみだな。
A: もう70歳だけど、全然そう見えないから。
まとめ
「bring up」は、
①(話題など)を持ち出す
②〜を育てる
の2つの意味でよく使われます。
ぜひ活用してください。
他にも英語について、楽しくご紹介しています♪
→「英語の句動詞など」
こちらもぜひご参考に^^