「be to the point」の意味・例文・会話文

「be to the point」の意味・例文・会話文のご紹介です。

「be to the point」は、「的を射ている、的確である」という意味のイディオム(慣用句)です。

フォーマルやビジネスシーン、書き言葉でよく使われます。

be to the point「的を射ている、的確である」

be to the point「的を射ている、的確である」

「be to the point」は、「的を射ている、的確である」という意味があります。

例文

  1. His opinions were to the point.

    彼の意見は的を射ていました。

  2. Her presentations are always clear and to the point.

    彼女の発表はいつもわかりやすく、的確です。

  3. The director’s speech was to the point, without any unnecessary details.

    所長のスピーチは無駄な話がなく、的確でした。

  4. The article was well-written and to the point.

    その記事はよく書かれていて的を射ていました。

  5. The basketball coach’s instructions were to the point, and the team won the game.

    バスケットボールのコーチの指示は的確で、チームはその試合に勝ちました。

会話文

A: What did you think of her advice?

B: It’s just one piece of advice, but it’s very to the point.


A: 彼女のアドバイスどう思いました?

B: たった1つのアドバイスですが、とても的確ですね。

まとめ

「be to the point」は、「的を射ている、的確である」という意味があります。

日常会話ではあまり使われませんが、フォーマルやビジネスシーン、書き言葉でよく使われます。
ぜひ活用してください。

他にも英語について、楽しくご紹介しています♪
→「英語
こちらもぜひご参考に^^