
「be at a loss」の意味・例文・会話文のご紹介です。
「be at a loss」は、「困る、途方に暮れる」という意味のイディオム(慣用句)です。
日常会話だけでなくフォーマルな場面、書き言葉でもよく使われます。
Contents
be at a loss「困る、途方に暮れる」

「be at a loss」は、「困る、途方に暮れる」という意味があります。
例文
- I’m at a loss for words.
言葉が見つかりません。 - She was at a loss after losing her wallet during a business trip.
彼女は出張中に財布を無くして途方に暮れました。 - The staff were at a loss because the store manager and the assistant store manager said different things.
店長と副店長の言うことが違うので、スタッフは困惑しました。 - The manager was at a loss when the client rejected the proposal.
クライアントが提案を拒否し、マネージャーは途方に暮れました。 - The customer service team was at a loss when multiple system errors occurred simultaneously.
複数のシステムエラーが同時に発生し、カスタマーサポートチームは困惑しました。
会話文
A: One of our key employees just resigned unexpectedly. How do we manage the workload?
B: I’m at a loss. We need to redistribute tasks and find a replacement as soon as possible.
A: 重要な社員が突然辞めました。業務の負担をどう管理すればいいでしょうか?
B: 困りましたね。業務を再分配してできるだけ早く代わりの人を見つけないといけませんね。
まとめ
「be at a loss」は、「困る、途方に暮れる」という意味があります。
カジュアルからフォーマル、ビジネスシーン、書き言葉など幅広く使われます。
ぜひ活用してください。
他にも英語について、楽しくご紹介しています♪
→「英語」
こちらもぜひご参考に^^